念願 (?) の個人サイトを立ち上げました!Webなんもわからんでしたが、基本ベースからやりたがる性格のため、Next.jsのテンプレートは駆使してカスタマイズ性の高めなサイトとして構築しています。と言っても公開を優先したのでだいぶ簡素な作りなのですが、徐々にアップデートをかけていくつもりです。
## 経緯
2年ほど前までは旧Twitterのモーメントにちょっとした実績?を載せていたのですが、その機能が終了したことに伴って閲覧できなくなりました。基本は全てツイートしているので掘り起こせば確認することも可能ですが、対外アピールするための実績というよりも「楽しいことやりました!」というニュアンスが強いので、改めてまとめるとしても明確な目的がなく、ポートフォリオという観点にも当てはまりにくいと思っていました。一方で便宜上エンジニアという肩書きで仕事をしてきていますが、あまり外部に実績や知見を公開する理由も意欲も特になかったので、今現時点ではそれらしいものがありません。
もともとはインフラエンジニアを本職としていたのですが、VRChatやVTuberの台頭をきっかけにUnityメインで現在まで活動してきました。しかし最近は身近な環境にITエンジニアがいないこともあって技術的な会話をする機会もなく、また手持ちのエンジニアリングスキルが十分に機能させられない、評価されない状況に陥っています。加えてエンジニアコミュニティに関わることもかなり減っている状況で、キャリアパスの観点でかなりの危機感を覚えるようになりました。いわゆるクォーターライフクライシスってやつです。
幸いにも独学で勉強しがちな性格が功を奏し、大学生のころから知見をノートアプリにひたすら書き溜める習慣が根付いています。特に表に出しているものではないのですが、何だかんだ10年以上は書き留め続けているもので、粒度の差はあれど1,000件規模のボリュームはあります。このあたりを整理しながら公開していくだけでもそれなりのアウトプットになるんじゃないか?というのもあって、今回のWebサイト公開に至った次第です。
## 目的
普段から考えごとをしては文章化することが多いので、純粋に自分自身の思考整理が目的の1つになります。
これだけだとノートアプリで事足りてしまうのですが、経緯に記載の通りアウトプットとして公開することで、対外的に思想を共有できるようになります。ここで「思想」という言い回しを使ったのですが、「どのようなロジックで、どのようなことを考えているのか」を対外的に伝えたいという意図があります。これが2つ目の目的です。陰謀論みたいなヤバい話をするわけではない (と思うので) 、安心してください。
そして3つ目の目的ですが、ざっくりいうと「現状からの脱却」です。これも経緯に記載の通り、主にキャリアパスの観点で非常に危機感を覚えているので、どうにか改善に繋げていきたいという想いがあります。思考整理とアウトプットを通じて何らかのアクションに移すことで、現状の環境改善に繋がればよいですし、環境そのものを変える方向に結び付くのもよいかと思っています。
## 投稿内容
ジャンル問わずですが、傾向として技術的な知見を備忘として投稿する機会は多いでしょう。ただし、ある一定の領域にスコープを当てるというよりも「Hello Worldのような入門知識」や「普遍的な知識」、「需要がほぼないようなニッチな話」というように、粒度も領域もバラバラな投稿になると思います。これについては実は明確な理由があって、特定の技術を深堀りするのではなく様々な領域の知見を集めて新しい何かを組み立てようとする、自分自身の技術視点が関係しています。職種でいうとITアーキテクトに近い視点かもしれません。投稿記事が集まってくるほど、僕がカバーしている技術領域も何となく見えてくるんじゃないかな…と思っています。
あとは最近だと社会心理とか組織論みたいな話に興味があって、言ってしまえばキャリアパスに関連するトピックを扱うこともあると思います。傍から見るとただの怪しい情報商材を売っていそうな人になりそうですが、思いのほか真面目に考えておかないとヤバい状況なので、許してください。
ちなみにここまで堅苦しい書き方をしていますが、料理やゲームといった娯楽だったり、ただの日記を書くこともあると思います。また、各投稿には投稿者を登録できるようになっています。ゲスト出演?のようなかたちで寄稿いただくのも面白いと思うので、興味あればお気軽にお声がけください!
## 今後の更新
しばらくはブログ投稿を中心に更新していこうと思っていますが、ほぼフルスクラッチで作成したページなので、プロフィールやポートフォリオのようなページも順次追加して更新していこうと思っています。そのうち経歴の詳細も公開してしまおうかと考えていますが、しばらくは先になると思います。
コメント欄や問い合わせ欄は設けていませんが、ページの右上にXのリンクを貼っています。コメントや寄稿、仕事関連のお話など、ご興味を持っていただける方がいらっしゃればDMからお気軽にご連絡ください。